Q.相手が任意の支払いに応じてくれません。訴訟をするしかありませんか?【債権回収の相談事例】
- 相手が任意の支払いに応じてくれません。訴訟をするしかありませんか?
- 弁護士からの内容証明、支払い督促、保全手続き等、訴訟以外にも方法はあります。
弁護士名義での内容証明郵便
まずは、弁護士名義で内容証明郵便を送り、こちらが回収に本気であることを示すことが考えられます。
弁護士は訴訟代理の権限がありますので、ご依頼があれば速やかに訴訟提起を行います。当事者が督促をすることと、弁護士が督促をすることでは、訴訟提起の現実味が変わってきます。
「弁護士が入ったのであれば真面目に支払いを検討しなければならない」と考える債務者も多いものです。
もちろん、予告などせずにいきなり訴訟提起に進むことも一考ではありますが、請求をする側にとっても、される側にとっても訴訟まで進む前に解決できるほうが互いにメリットがありますので、話し合いで解決する可能性は大いにあります。
また、弁護士が相手方と直接協議し、支払いをしない理由、事情等を聞き取ることで、より実効的な債権回収方法を模索することができます。
支払督促手続きをとる
状況如何では、「支払督促手続」をとることも検討します。
支払督促は、裁判所から相手方に対して支払いを督促する手続です。
相手方から異議が出なければ、相手方に支払督促命令が送られてから2週間で判決と同じ効力が生じ、更に2週間で強制執行できる状態となります。
支払い督促に対して相手方から異議が出されると通常の訴訟に移行します。
保全手続きをとる
依頼者様から聞いたご事情によっては、弁護士から内容証明郵便を出す等せずに、相手方への予告なしに財産の保全をすることもあります。
これにより、相手方は実質的に財産の処分ができなくなりますので、これを解除してほしいとの申し出を受けることもあります。その場合には債権の回収と引き換えに保全手続きを解除します。
また、こちらが保全をしたということは、次に訴訟がなされることは相手方にも容易に想像できます。相手方としても、そうなる前に任意の支払いをしてしまおうと考えることが少なくありません。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
成人の刑事弁護(加害...
刑事事件の加害者になってしまった、親族が逮捕されて起訴されてしまったなど、刑事事件の加害者となり起訴された場合 […]
-
刑事告訴
我が子を誘拐された、営業上の秘密を漏洩された、他人に所有物を壊された、他人に名誉や著作権を侵害されたなど、犯罪 […]
-
相続において兄弟間で...
相続の場面で兄弟間に不公平な状況が生まれると、深刻な問題に発展することがあります。しかし、適切な手順を踏んで対 […]
-
相手が話し合いに応じ...
離婚の際、感情的な対立から相手が話し合いに応じてくれない場合など難航することが少なくありません。しかし、専門家 […]
-
共有物分割
友人やご家族と不動産を共有している場合で、その人と疎遠になってしまったため自分だけの単独所有にしたい方や、共有 […]
-
個人再生
借金の返済見込みが立たずお困りの方、返済不能に陥っている方の解決方法として、債務整理のひとつである個人再生とい […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 弁護士法人ポルト法律事務所 |
---|---|
代表者 | 上原子 将巨(かみはらこ しょうだい) |
所在地 | 〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-7-11 ルミエールビル601 |
連絡先 | TEL:03-6715-6917 / FAX:03-6715-6924 |
対応時間 | 平日:9:00-20:00 / 土日祝:10:00-20:00 |
アクセス | 自由が丘駅 南口から徒歩1分 |